
低月齢の寝かしつけにも最適な、
新生児から使えるベビーラップタイプの抱っこ紐6つを徹底比較!
エルゴオムニ360のように、
新生児から使える腰ベルト式の抱っこ紐が流行っていますね。
実際に使っている人の口コミを見ると、
低月齢の赤ちゃんを抱っこすると泣いてしまうということが多いようです。
低月齢の頃は、
お腹の中にいた時の状態で赤ちゃんを抱っこすると落ち着いて寝てくれるので、
お腹の中にいた状態で抱っこができる
ベビーラップタイプの抱っこ紐をおすすめします。
ベビーラップって何?
という方はこちらの記事から読んでみて下さいね。
⇒ベビーラップの種類と特徴!密着感がある抱っこで赤ちゃんも安心!
私も実際に4人の子供たちが低月齢の頃はスリングや、
ベビーラップタイプの抱っこ紐を使っていました。
⇒4人の子供の抱っこ紐履歴!首が据わる前と後で使い分けていた
ベビーラップタイプの抱っこ紐で抱っこすると安心するのか、すぐ寝てくれるんですよね。
⇒新生児の寝かしつけに【Konny(コニー)】の抱っこ紐が最適な2つの理由
なので、
寝かしつけに苦戦する低月齢の頃にベビーラップタイプの抱っこ紐はとても重宝するんです。

最近、着用が簡単なベビーラップが特に人気で、色々な商品があるけど、
コスパがよくて小柄ママに使いやすいベビーラップはどれ?
そんな悩みがある方に、
この記事では、
低月齢の寝かしつけにもおすすめの楽に着用できるベビーラップの中から6つ厳選し比較しました。
小柄ママにおすすめのコスパがよいベビーラップベスト3はこちら!
この記事は、こんな人におすすめ
●新生児から使える抱っこ紐が欲しい
●小柄な体型にフィットする抱っこ紐が欲しい
●寝かしつけに苦戦した経験がある
【2022年版】ナップナップの抱っこ紐8種類を徹底比較!選び方を紹介!
低月齢にベビーラップがおすすめの理由
低月齢の赤ちゃんの寝かしつけって大変ですよね。
抱っこ紐を使わないでずっと抱っこしていると、重くて疲れる。
腕が腱鞘炎になってしまった。なんてこともあります。
また、新生児から使えるキャリータイプの抱っこ紐を低月齢の赤ちゃんに使ったら泣いてしまってダメだった、なんてこともありますよね。
そんな時に
ベビーラップタイプの抱っこ紐がおすすめなんです。
私の4人の子供たちが低月齢の頃、長女はスリングを使い、
次女からはベビーラップタイプの抱っこ紐を愛用していました。
ラップタイプの抱っこ紐は赤ちゃんを布で覆い、
抱っこする人と密着した状態で抱っこします。
もともと、
赤ちゃんは狭い子宮で丸まった状態でいたので、
生まれて外の世界にいてもしばらくは、
子宮の中にいた時の体勢と同じ体勢が安心するんです。
ベビーラップは、お腹の中にいた時と同じような体勢で抱っこができるので、
赤ちゃんも安心するし、気持ちがよくて寝てしまうんです。
バックルや、マジックテープも付いていないので、
寝た後降ろす時に音で起きちゃうということがありません。
たたむとコンパクトになるので、持ち運びに便利という特徴があるので、
セカンド抱っこ紐としても便利ですよ。
ベビーラップタイプの抱っこ紐といっても最近はたくさんあります。
その中で6つ厳選したので、
徹底比較をしていきましょう!
おすすめベビーラップ6選を徹底比較!
以下の
6つのベビーラップタイプの抱っこ紐を8つの項目で比較しました。
※価格は、公式販売店の税込み価格です。

気になる抱っこ紐の詳細はタップするとすぐに見れますよ。
ベビーラップ比較表
商品名 | 使用時期 | 重さ | 価格 | サイズ調整 | サイズ
(洋服のサイズで選択する) |
装着のしやすさ | 抱き方の種類 | 通気性 | 持ち運びの
しやすさ |
SMORbi(スモルビ) |
新生児(3kg)~15kgまで | 本体:204g
補助ベルト:160g |
5980円 | ○ | フリーサイズ
S~XL |
○ | 3種類 | ○ | ○ |
MAY&MAI(メイアンドマイ) | 新生児(3kg)~15kgまで | 7,400円 | △ | 3(ママ:5号~7号),5(ママ:9号~11号、パパ:S~M),7(ママ:13号~15号、パパ:L~XL) | ○ | 3種類 | ○ | ○ | |
Konny(コニー) |
新生児(生後2週間以上4kg)~20kgまで |
160g~ |
6,480円 | × | 2XS,XS,S,M,L,LL,3L | ○ | 3種類 | ○ | ○ |
Baby K’tan(ベビーケターン) |
新生児(3.6kg)~15.8kg | 335g | 8,520円 | × | XS,S,M,L | ○ | 5種類 | ○ | ○ |
caboo carrier(カブーキャリア) |
新生児(2.3kg)~14.5kgまで | 670g | 11,000円 | ○ | フリーサイズ | ○ | 2種類 | × | ○ |
POGNAE STEP ONE(ポグネーステップワン) |
新生児~11kgまで | 400g~ | 79,75円 | ○ | フリーサイズ
S~XL |
○ | 3種類 | ○ | △ |
※価格は税込み価格
では、
私がおすすめする順番にベビーラップを詳しく説明していきましょう!
おすすめベビーラップランキング
おすすめ第1位!体格差のある人と共有できる!SMORbi(スモルビ)
この投稿をInstagramで見る
SMORbi(スモルビ)の軽量すやすや抱っこ紐をおすすめの1位に選んだ理由は、
11段階にサイズ調整ができる、
ねじれ防止タグ付と、
優れた機能なのに価格が安く、コスパがよいということです。
サイズ調整ができるので、
体格差がある夫婦でも共有できるというメリットがあります。
また、産後の体型の変化や洋服の厚みに対応して、
サイズの微調整もできるので、ベストな位置で赤ちゃんを抱っこすることができますよ。
出産準備品紹介
#スモルビ (チャコール)
ラップタイプ抱っこ紐の中でコニー、メイアンドマイ、ポグネーステップワンと比較して、サイズ調整あり・入手しやすさ・着用の気軽さ・値段でスモルビに決定!
手触りがとっても気持ちいい。サイズ調整できるの選んで大正解だと思う pic.twitter.com/dFVgvyGwce— ろにゃ38w (@HOPEronya) October 24, 2020
SMORbi(スモルビ)の軽量すやすや抱っこ紐の特徴や口コミはこちらの記事で詳しく紹介しているので、合わせて読んでみて下さいね。
⇒SMORbi(スモルビ)の軽量すやすや抱っこ紐の口コミ!サイズ調整可能で夫婦で共有できて便利♪
SMORbi(スモルビ)の軽量すやすや抱っこ紐の特徴を動画で紹介
SMORbi(スモルビ)の軽量すやすや抱っこ紐の特徴などは、
実際に夫婦で共有してを使っている人のレビュー動画を参考にしてくだいね。
スモルビの良い口コミと悪い口コミを紹介!
まずは、悪い口コミから。
●密着感が強くてきつく感じる。
●生地が伸びてしまって耐久性に不安がある。
●きゃしゃな人は、金具が腰に当たって痛いことがある。
良い口コミは以下の通り。
●SからXLサイズまでサイズ調整ができる。
●ねじれ防止タグが付いている。
●シンプルなデザイン。
●装着したまま車の運転ができるのがよい。
●リュックサックを背負いやすい。
●サイズ調整ができるので、産後の体型変化にも対応できる。
●どんな服に合わせても浮かない。
●お手頃価格
SMORbi(スモルビ)の抱っこ紐も
コニーやMAY&MAIと同じ韓国の抱っこ紐です。
スモルビの特徴は、
洋服のサイズがSサイズの女性から、
XLサイズの男性まで幅広くサイズ調整ができることです。
一目でサイズ調整ができるように、
メモリが付いているのでサイズ調整が楽なんです。
補助布と持ち運び用の巾着袋が一体になっているというのもよいですね。
密着した抱っこができるように伸びにくい生地でできているため、使い始めはきつくて使いにくいと感じる人もいます。
しかし、使い慣れると生地が少し伸びて使いやすくなりますよ。
公式サイト以外に楽天やAmazonでの取り扱いもあり、一般的な抱っこ紐と比較して価格が手ごろなので、短い期間の使用だとしても惜しくないと思います。
体格差がある旦那さんと共有したい、
サイズ選びで悩みたくないという人にSMORbiの抱っこ紐をおすすめです。
↓SMORbiの抱っこ紐はこちらから↓
SMORbi
SMORbi(スモルビ)の軽量すやすや抱っこ紐
![]() |
価格:5,980円 |
おすすめ第2位!サイズ調整ができるコニー風抱っこ紐!MAY&MAI(メイアンドマイ)
この投稿をInstagramで見る
MAY&MAI(メイアンドマイ)の抱っこ紐をおすすめの第2位に選んだ理由は、
一番小さいサイズが洋服の5号(XS)サイズからあるということと、
多少のサイズ調整ができるということです。
抱っこ紐が届いたー♡
私はメイアンドマイにしました腰のバックルで調整できる点とピーチベージュが可愛くて☺️写真だと明るめだけど、くすみピンクです
今日はモカのワンピースを着てたんだけど洋服とも合うし、この色すごく気に入った~!!
女の子だしピンクも可愛いかなぁと pic.twitter.com/sogFCQSsTa— みかん ® *⑅ (.) (@noho_hon_time) July 4, 2020
サイズ調整はできるものの、
体格差がある夫婦での共有はできないというのが、デメリットですね。
焦ってメイアンドマイ購入
夫婦で兼用できる!って書いてたけど夫はゴリラだから兼用は無理ぽよなので真ん中のサイズにしてみたよ pic.twitter.com/xFY1Nsg0c7— このみ ® (@nanashichan15) July 21, 2020
Amazonや楽天での取り扱いはなく、
韓国の公式サイトでのみ取り扱いとなるので、
知名度が低いので、口コミの数が少ないですね。
しかし、
公式のインスタグラムがあるので、
メイアンドマイの抱っこ紐の詳細が気になる方は参考にして下さい。
MAY&MAI(メイアンドマイ)抱っこ紐の特徴を動画で紹介
サイズ展開が3種類あるので、サイズによる違いは、以下の動画を参考にして下さい。
メイアンドマイTwitterの口コミを紹介!
抱っこ紐コニーとメイアンドマイ迷って、調節できるメイアンドマイの方を買おうかなと思ってサイトいって住所とか電話番号入力したら赤字で安全ではありませんってでてきて怖くて買えないでいるんだけど…買った人気にせずボタン押して買ったのかな…韓国のサイトっぽいし、怖くて買えない pic.twitter.com/qExNWjotTp
— kmo@38w6d→5m(5/21) (@kmo2020_2) March 23, 2020
メイアンドマイの抱っこ紐ゲットした!
サイズ5で一番ゆるくして入れてもキツそうで泣き止まないからすぐ出しちゃうんだけど…
使い方あってるのかな?足とかめっちゃ潰れてかわいそうであんまり試せない— うさ®︎@6m (@usausakodayo2) May 24, 2020
コニー、サイズ感で失敗したから…
何となくメイアンドマイの抱っこ紐を買った結果苦しくない?大丈夫?って感じで手こずってるうちにスヤスヤと抱っこ紐の中で寝た♡
苦しくないの?って感じだけどwww極力首座るまでは頼りたくないけど、頑張ろ
— ぶんちゃん3m(7/23) (@n70n70s) August 18, 2020
リクエストしてお祝いにもらった、メイアンドマイの抱っこ紐。
さっき練習がてら着けて息子を抱っこしてみたら、めっちゃ心地良さそうに大人しくしてた…
旦那様とめちゃくちゃに体格差がある!て感じでなければ、コニーとほぼ同じなのにサイズ調整できるからオススメかも! pic.twitter.com/4ykdHbgqBa— momo®︎10m(+) (@amrhbaby1) January 13, 2020
メイアンドマイ最高に使いやすい pic.twitter.com/Hg5MF9F3Fu
— ぽー®︎@きいろ3y&あお4m (@pauline201704) September 2, 2020
Twitterのみなさんの意見を参考に、セカンド抱っこ紐購入♡
メイアンドマイにしました!
注文したらすぐかんこくからとどいたよ❤︎
メインの抱っこ紐をまだ買えていない、、、、。 pic.twitter.com/Clk8fPsrkK— いちご ®@39w→0m(10/17) (@sayu99067197) September 11, 2020
MAY&MAIのベビーラップタイプの抱っこ紐は、
コニーと同じ韓国の抱っこ紐です。
見た目はコニーとそっくりなのですが、
簡単なサイズ調整ができるというのがコニーとの大きな違いです。
この投稿をInstagramで見る
楽天やAmazonでの取り扱いがなく、韓国の公式サイトでの購入となるので買う時に戸惑ってしまう人もいますが、無事に購入できれば使い心地に満足している人が多いという印象がありました。
サイズは、フリーサイズではなく、3,5,7という3つのサイズ展開となっています。
旦那さんと体格の差が大きい場合は共有できませんが、体格の差がそれほど大きくなければ共有もできますよ。
単色だけではなく、ドットやストライプ柄というちょっとした模様が入っているタイプもあります。
コニータイプの抱っこ紐、サイズ調整に悩みたくない、デザインにこだわりたい、人と被りたくない、という人にMAY&MAIをおすすめします。
おすすめ第3位!口コミで話題!Konny(コニー)
この投稿をInstagramで見る
Konny(コニー)の抱っこ紐をおすすの第3位にした理由は、
一番小さいサイズが2XSなので、
小柄な体型の人に対応したサイズがあるということ、
知名度が高く、口コミが多いというメリットがあるからです。
しかし、
サイズ調整ができないので、サイズ選びが難しい、
体格が異なる夫婦の場合共有できないというデメリットがあるので、3位にしました。
⇒コニー抱っこ紐フレックス※2022年3月よりサイズ調整が可能なフレックスタイプが発売!
コニー抱っこ紐フレックス(サイズ調節)なら、
幅広いサイズに対応可能です。
”夫婦で共用したい”
”産後の体型が戻るか不安…”と感じて、
コニーを選ばなかった方もサイズ変更が出来ないという弱点を克服した
コニー抱っこ紐フレックスの登場で選択肢に入ってきましたね!
とはいえ、金額面から、3位のままにしてます。
コニーのサイズ選びに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
⇒Konny(コニー)のぐっすり抱っこ紐のサイズ口コミまとめ!ピッタリサイズの選び方とは?
Konny(コニー)の抱っこ紐の特徴を動画で紹介
コニーの使い方、実際に使っている人のレビューは、こちらの動画を参考にして下さい。
コニーの良い口コミと悪い口コミを紹介!
まずは、悪い口コミから。
●韓国へ返品交換する作業がとても大変だった。サイズが合わなかったら交換すればいいという軽い気持ちで購入するのは絶対に辞めた方がいい。
●試着の際に、赤ちゃんが大量に吐いて汚してしまったため、買取になってしまった。
良い口コミは以下の通り。
●最初の数回はうまく抱っこできず、完全にキツすぎると思いましたが、慣れたらいい感じです。
●抱っこ紐自体が軽いし、洗濯しやすいし、気に入ってます。
●最初は抱っこの仕方があっているか心配でしたが説明書や動画を見て慣れたらとっても簡単&楽
●コンパクトなので持ち運びもかさばらなくてよかったです。
コニーの抱っこ紐は、スタイリッシュな見た目から、
インスタで大人気の抱っこ紐です。
一番の特徴は、
着脱や抱っこをするのがとても楽なこと。
エルゴよりも楽に使えるという口コミがありました。
洋服を着るように装着し、
赤ちゃんを包み込むように抱っこができるんです。
抱っこ紐を装着した状態は、ベストを羽織っているような見た目なので、出先で着脱が面倒なら、装着したまま出掛けてもよいですね。
2XS~3XLとサイズの幅は広く、
洋服のようにサイズが細かく分かれているので、小柄な人から大柄の人まで使えます。
しかし、
サイズ調整はできません。
そのため、
サイズ選びが難しいというデメリットがあります。
旦那さんと共有できないので、
旦那さんも使うのならば、自分用と旦那さんようで2つ必要になります。
⇒コニー抱っこ紐フレックス※2022年3月よりサイズ調整が可能なフレックスタイプが発売!
コニー抱っこ紐フレックス(サイズ調節)なら、幅広いサイズに対応可能になりました!
華奢でサイズ調整ができる抱っこ紐の金具が骨に当たって痛いという人、自分だけしか使わず、簡単に使いたい人は、Konnyの抱っこ紐をおすすめします。
↓コニーの抱っこ紐が気になる方はこちら↓
抱っこのバリエーションが豊富!Baby K’tan(ベビーケターン)
この投稿をInstagramで見る
ベビーケターンの抱っこ紐は、
コニーと同じようにサイズ調整ができないタイプのベビーラップです。
コニーと違うところは、形。
小さい輪に2つの大きな輪が通っていて、
広げると∞のような形になっています。
肩にかける布の自由度が高いので、以下のような5通りの使い方が可能なんですよ。
●抱っこ抱き(対面縦抱き)
●冒険抱き(前向き抱っこ)
●探検抱き(赤ちゃんの足を布の中に入れた状態の前向き抱っこ)
●腰抱き(スリングのように片側の肩にかけて使う抱っこ)
Baby K’tan(ベビーケターン)の抱っこ紐の特徴を動画で紹介
ベビーケターンの使い方、実際に使っている人のレビューは、こちらの動画を参考にして下さい。
楽天の口コミから良い口コミと悪い口コミを紹介!
まずは、悪い口コミから。
●体格が異なる夫と共有できない。
●何度か練習したが、うまく使えなかった。
●子供が泣いてしまって使えなかった。
●きつそうで嫌がる。
良い口コミは以下の通り。
●コンパクトにたためるので持ち運びが楽。
●メッシュ素材ながら変に伸びることもなくしっかりとしたホールド感があり、子供と密着して全身で支えている感じなので長時間も苦になりませんでした。
●付け方の動画のURLがメールで来たのも分かりやすかったです。アフターフォローがちゃんとしていると感じました。
●背中が確かに痛いけど、かさばらないし、とにかく肩と日常生活が楽。
●生地が薄く、動きの邪魔にならないので、家事などの作業もしやすいです。
●気持ちよさそうに寝てくれる。
ベビーケターンもコニーと同じ、サイズ調整ができないベビーラップタイプの抱っこ紐。
そのため、サイズ選びが難しいですね。
でも、楽天の口コミに購入した方の体格と購入したサイズが多数記載があるので、口コミを参考にサイズを選ぶとよいですよ。
XS~Lまでの4つのサイズ展開なので、コニーよりもサイズの幅は狭いです。
店舗販売は、一部のビームスで取り扱いがありますが、全国で4店舗と少なく、通販での購入が主です。
通販でも試着してサイズを確かめることができます。
ベビーラップでいろいろな抱き方をしたいという人にベビーケターンの抱っこ紐はおすすめです。
↓ベビーケターンが気になる方はこちら↓
赤ちゃん本舗で試着ができる!caboo carrier(カブーキャリア)
この投稿をInstagramで見る
caboo carrier(カブーキャリア)は、赤ちゃん用品でおなじみのピジョンの抱っこ紐です。
フリーサイズなのですが、Wリングが通っている紐を引っ張ったり、緩めたりすることでサイズ調整を行うので、サイズ調整が簡単にできるという特徴があります。
サイズの幅が広いので、体格差がある夫婦での共有もできますよ。
caboo carrier(カブーキャリア)の抱っこ紐の使い方を動画で紹介
カブーキャリアの使い方は、こちらの動画を参考にして下さい。
楽天の口コミから良い口コミと悪い口コミを紹介!
まずは、悪い口コミから。
●ずり落ちてきてしまう。
●レビューが少ない。
●厚手。
●値段が高い。
良い口コミは以下の通り。
●フリーサイズなので、体格差がある夫婦で共有できる。
●長い時間付けていても肩とか腰が疲れない。
●寝かしつけに便利。
●やわらかいので、おうちの中でもゆったりでる。
●装着しやすい。
caboo carrier(カブーキャリア)は、
ピジョンから出している抱っこ紐です。
赤ちゃん本舗で取り扱いをしているので、試着がしやすいというメリットがあります。
コニータイプのベビーラップの抱っこ紐は、日本で店舗販売しているところが少ないので、試着しにくいというデメリットがありますね。
ベビーラップタイプの抱っこ紐がどんなものなのか試してみたいなら、一度caboo carrierを試着してみるとよいですね。
フリーサイズなので、体格差がある夫婦での共有も可能です。
補助布ががっちりしているのがよいですね。
ベビーラップタイプの抱っこ紐でしっかりと抱っこしたいという人にはおすすめです。
↓ピジョンのカブーキャリアはこちら↓
腰ベルトでがっちりガード!POGNAE STEP ONE(ポグネーステップワン)
この投稿をInstagramで見る
ポグネーのステップワンは、エルゴのような腰ベルトがついている着るタイプのベビーラップです。
腰ベルトは、66cmから118㎝と大き目となっているので、ウェストが細いとずり落ちる可能性があります。
SサイズからXLサイズまでのサイズ調整が可能なので、夫婦で共有することが出来ますよ。
POGNAE STEP ONE(ポグネーステップワン)の抱っこ紐の使い方を動画で紹介
ポグネーステップワンの使い方、特徴は、こちらの動画を参考にして下さいね。
楽天の口コミから良い口コミと悪い口コミを紹介!
まずは、悪い口コミから。
●肩への負担大きい。
●子供が嫌がる事が多くて使えなかった。
●子供が寝てから降ろすのが難しい。
良い口コミは以下の通り。
●フリーサイズなので、体格差がある夫婦で共有できる。
●おしゃれ。
●寝かしつけに便利。
●装着しやすい。
着るタイプのベビーラップで、
腰ベルトが付いているベビーラップは、今のところ、ポグネーステップワンが唯一です。
腰ベルトと背あてで赤ちゃんの体重をしっかり支えるので、腰痛持ちの方、旦那さんと共有したい方におすすめです。
↓↓
おすすめベビーラップ徹底比較まとめ
低月齢の寝かしつけにも最適な、
新生児から使えるベビーラップタイプの抱っこ紐6つを徹底比較しました。
小柄体型の人におすすめのコスパがよいベビーラップベスト3はこちらです。
ベビーラップタイプの抱っこ紐は、
寝かしつけに重宝しますが、軽くて持ち運びも便利なんです。
長時間の抱っこには不向きなので、家で使ったり、
ベビーカーでのお出掛けの時用のセカンド抱っこ紐として、
ぐずってちょっと抱っこする時などに使えますよ。
あなたの体型や生活スタイルに合った抱っこ紐を選んでくださいね。