> ナップナップでおんぶはいつからできる?やり方は?簡単おんぶでワンオペ育児におすすめ! - おすすめ抱っこ紐ランキング

ナップナップでおんぶはいつからできる?やり方は?簡単おんぶでワンオペ育児におすすめ!

ナップナップおんぶいつからのアイキャッチ

おんぶがしやすいということで、
口コミで話題のnapnap(ナップナップ)。

ナップナップのおんぶについて、

いつからおんぶができる?
おんぶのやり方や降ろし方を知りたい

ということが気になっている人が多いようです。

ペンギン
ペンギン

私はナップナップのBASICでおんぶしまくっていたので、
ナップナップのおんぶについては詳しいんです。

napnap(ナップナップ)BASIC抱っこ紐レビュー!小柄なママにおすすめ!

この記事では、
ナップナップのおんぶがいつからできるのか、やり方などをまとめました。

ナップナップ全8種類の抱っこ紐と比較したいなら、こちら!
【2022年版】ナップナップの抱っこ紐8種類を徹底比較!選び方を紹介!

 

 

小柄なママでもおんぶがしやすい抱っこ紐はこちら!
スポンサーリンク

ナップナップでおんぶがしやすい理由は?

ナップナップには、
下の写真のように赤ちゃんを固定するための布(おんぶホルダー)が内側についています。

おんぶホルダー

このおんぶホルダーであらかじめ赤ちゃんを抱っこ紐に固定してからおんぶをするので、
簡単におんぶができる
んです。

エルゴのように前から後ろに赤ちゃんを回さずにおんぶができるので、
とてもおんぶがやりやすいんです。

ナップナップでおんぶはいつからできる?

ナップナップのTranのダブルショルダー以外のモデルは、
首がすわる4ヶ月頃から4歳頃(20kg)までおんぶをする事が出来ます。

ナップナップは抱っこもできますが、
実はおんぶの方が長く使えるんですよ。

Tranのみ腰がすわる7ヶ月頃からおんぶ紐として使えます。

Tranについてはこちらの記事を参考にして下さい。

ナップナップ抱っこ紐Tran(トラン)の口コミ・評判!歩き始めの子におすすめ!

ナップナップのBASICのようなキャリータイプの抱っこ紐でおんぶが4ヶ月頃からできるのって少ないんですよ。

人気のエルゴオムニ360は7ヶ月、ベビービョルンのONE KAI AIRは、1歳までおんぶ紐として使うことができないんです。

ワンオペ育児の場合、家事をしている時に誰かが赤ちゃんの面倒を見てくれることはないので、家事をしながら子供の面倒をみないとなりません。

月齢が低いうちからおんぶができるととても家事がはかどるんです。

価格も安く、BASICは1万円しないので、おんぶ用にナップナップを買う人もいるくらい。

月齢が低いうちからおんぶができるナップナップは、ワンオペ育児の強い味方ですよ。

小柄なママでもおんぶがしやすい抱っこ紐

ナップナップのおんぶのやり方を動画で解説!

ナップナップのおんぶやり方

ナップナップのおんぶのやり方は、
動画でわかりやすく紹介しているのが、
公式サイトにあるので、参考にして下さい。

ナップナップのおんぶのやり方を簡単に説明すると、

ナップナップをベッドやソファーの上に広げ、その上に赤ちゃんを寝かして安全ベルトを装着します。
肩ベルト、腰ベルトの順に装着し、紐の長さを調整すればおんぶが完了です。

安全ベルトを使ってナップナップにあらかじめ赤ちゃんを固定することで、
リュックを背負う感覚でおんぶができます。

ナップナップと赤ちゃんが固定されているので、降ろす時の方が気を使います。

ナップナップのおんぶの降ろし方を簡単に説明すると、

ベッドやソファなど安全なところに腰かけ、胸のバックル、腰バックル、安全ベルトの順に外します。

あまり動かない月齢ならおんぶもやりやすいのですが、動き出すと安全ベルトから逃げ出すこともあるので、難易度はあがりますよ。

ナップナップでおんぶの口コミ

ナップナップのおんぶについてTwitterの良い口コミと悪い口コミを紹介します。

結論から言うと、ほとんど良い口コミでした。

ナップナップでおんぶ悪い口コミ

たしかに、ナップナップは抱っこ紐がメインのものなので、
おんぶ専用のおんぶ紐よりおんぶする位置が低いです。

長女の時に兵児帯でおんぶしていましたが、
兵児帯は高い位置でおんぶができるんですよね。
ただ、長時間だと肩が凝るというデメリットがありました。

高い位置でおんぶがしたいなら、
昔ながらのおんぶ紐や、
1枚布で密着系の抱っこやおんぶもできるディディモスがよいですよ。

ナップナップでおんぶ良い口コミ

私も娘をおんぶしながら家事をよくしていました。

ナップナップでおんぶすると、
家事がはかどったり、おんぶで寝てくれたりするのでナップナップは育児の強い味方なんです。

エルゴよりナップナップの方がおんぶがしやすいので、
エルゴを持っていてもおんぶ紐としてナップナップ購入する人もいますね。

ナップナップVisionとエルゴオムニ360人気抱っこ紐を徹底比較!小柄ワンオペママにおすすめは?

ナップナップでおんぶ:まとめ

ナップナップのおんぶがいつからできるのか、やり方などを紹介しました。

おんぶは首がすわる4ヶ月頃から4歳頃(20kg)まで使えます。

おんぶホルダーであらかじめ赤ちゃんを固定してからおんぶをするので、
おんぶホルダーがついていないエルゴと比較するととても楽におんぶができます。

おんぶ用としてもナップナップはおすすめですよ。

おんぶ専用抱っこ紐としてもおすすめ!
ナップナップ全8種類の抱っこ紐と比較したいなら、こちら!
【2022年版】ナップナップの抱っこ紐8種類を徹底比較!選び方を紹介!
タイトルとURLをコピーしました